デザイナーから見たシン・エヴァンゲリオン劇場版の感想

お断りとなりますが、平日の最終上映で十分な席の間を開け感染症対策には十二分な注意を払った上での鑑賞となります

実は私はエヴァのオリジナルアニメを「ほぼ」リアルタイムで見ています。(年齢はヒミツ)

そこから今や25年。世の中色々と変わりましたが、今でさえエヴァンゲリオンという物語が存在する、そして今回その最後の作品となると言われています。

ちなみに私はエヴァンゲリオンの物語、もっと言ってしまえばアニメ,コミック自体にあまり興味は無いのですが、エヴァンゲリオンと時代と共に歩んできた、直接的に興味は無いにしろ、それらを常にチラチラと横目で見ながらデザインを行ってきた気がします。

ちなみにエヴァンゲリオンはロボットアニメもしくはロボットデザインには革新的なインパクトを与えた作品だと思っています。

それまでのいわゆる重厚長大的なアーマーを主体とした「塊としてのデザイン」から人間の骨格をむき出しにしたかのような、「線」と「軸」、「人間」を強く意識させるデザインに業界全体のデザインを変化させた、そのインパクトは非常に大きいものです。

感想としては表現がふさわしいかどうか分かりませんが、偉大な同人アニメの方大団円、もしくは、みんなが幸せになるという形の終わり方でしょうか。

今までであれば色々とありえないのですが、いや、むしろ、個人的にはエヴァンゲリオンの最後の終わりと言うのは、もう、それはそれは悲惨極まりない終わり方の方が似合ってるような気もするのですが、個人の意見なので、どうでもいいです。

さて、実際に鑑賞した感想ですが、 私はプログラマーとデザイナーをしているので、それらの視点から見ると、作品のシーンごとのクオリティにかなり差があるように思えてなりませんでした。

正確には、それは作画ではなく、3D CGのクオリティーと行った方が良いかも知れません。特に人体におけるモデリングの部分と、都市風景はやや疑問の残る部分がありました。

一方、戦闘シーンなどは、エヴァ本体や戦艦、敵機はCGを駆使した非常に見ごたえのある部分でした。

これらの作品内でのクオリティーのバラつきとは、おそらく予算の都合や製作時間の都合等の大人の事情が絡んだため、あのような形ではないのかと思ってしまいます。

世の中の感想を見ていると、なかなか、その部分についてのツッコミがないのですが、どうしても普段、そのようなデザイン系の仕事をしていると気になってしまいました。

物語中盤では、まるでミュージックビデオのようなイメージすら受けました。テンポの良い画像が音楽とともにシンクロし、心地よく物語が刻まれていきます。本当に見て非常に楽しかったです。

エヴァンゲリオンというと物語が中心というイメージがあったのですが、音楽が非常に良く、音楽と画像がお互いに引き立て合っている、そんな感じです。

物語については私が述べるべきものではないかと思います。エヴァンゲリオンとは、少なくとも私から見れば、いかようにでも取り得る事のできる物語を、その時代時代に応じた切り口で作っている、褒め言葉として、「偉大なる同人アニメ」という印象でしょうか。

または、監督の心理描写をないまぜにした現実と虚構の表現の融合といったところでしょうか。

見ていてCGが今気になる部分がありましたが、それでも2時間半を超える長い時間を意識させることなく、最初から終わりまで一気に見させるエンターテイメントとして非常にレベルの高い物語である事は間違いありません。

また、物語の結末についてここで書くつもりは一切ありませんが、あのような終わり方は、ある意味では、これまで25年間にわたって紡がれてきたエヴァンゲリオンという物語の終わりの物語として、非常に意味のある1本と感じます。

虚構のお話の時間は終わり、そして現実に戻る、という意味で。

このような、ある意味でのお祭りとは、それに批判的であれ肯定的であれ、乗ってみるのもなかなか楽しいものです。お祭りのライブ感を楽しむことは、その時にしかできないのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。