
分かっただけでは意味がない
『経営・営業・集客』の勉強をするためにセミナーに参加したり、ネットや本を見てもなかなかうまくいかないものです。
なぜか…
見て満足して、実行できていないからです。
もう一つ…
色々見過ぎてしまうからです。
溢れかえる情報を見て、
1. 何が正しいかを判断
2. まずは一つずつ実行
3. 実行した結果を元に修正
最低限この3つの過程が必要になります❗️
ただ、新しいことを実行していくにはエネルギーや勇気、時間もお金も必要になります。
だから腰が重たくなって実行するのは後回しになり、
結局、今の現状は変わらない。
それでも今の現状を変えたいから、もっと簡単にできそうで有益な情報を吸収しようと欲張って、頭では分かっているが結局どれも手付かずまたは中途半端になってしまう。
で終わってしまうパターンだと思います💦
どんなに素晴らしい内容で、どんなに簡単にできそうでも、簡単に真似なんかできるはずがない。というのが現実です😅
私が営業を学んだ時は、何度も同じ本を読む。そしてそれを何度も実行して試す。そして毎日修正していく。
この泥臭い作業の繰り返しでした。
経営に関しても、色々なアイデアや戦略を練って失敗しながら、少しずつ成功に近づけるよう修正をしていく。
この泥臭い作業の繰り返しです。
成功した人の体験談や方法をYouTubeとかなら10分ほどで知る事ができるから、見ただけで自分の中にその知識が落とし込めたと勘違いしてしまいます。
でも、この成功体験を話している人は試行錯誤しながら導き出した答えを話しています。
何が言いたいかというと、たくさん成功体験の結果を知識として蓄える事も大事ですが、一つでもいいから試行錯誤して実行・修正していく泥臭い作業の方が大事だと私は思います❗️
そして、一つずつ実行していくのは本当に難しいので、正しい情報を選択する能力も大事になります✨